PVPのFCについて解説 †
FCって何ってことでFleet Comanderの略です
とにかく知ってることを片っ端から書いていきます。
spell missとか後出直します。
FCの仕事 †
- 情報収集(敵および不確定要素の把握)
- 作戦立案(相手の戦力から味方の艦指定及び役割指示)
- 現場指示(戦闘中に各メンバーに行動指示、撤退指示)
情報収集 †
- Scoutの役割を持ったメンバーからの情報を整理します。
自分で行うのが一番安心しますがメンバーにやってもらいましょう。
戦闘相手と本当にやるのかどうかはこの段階で判断します。
- local人数
- scanによる相手の船の特定
- 相手コープの基礎知識(海賊、PKK、noob、その他)
- 周辺システムの状況
- 戦闘を行うかどうか判断する。
作戦立案 †
- 一番難しいですがこれが出来なければFCは無理です。
相手の艦隊構成に対して最も有効的なfleetを編成し、各メンバーにロール(役割)を与えます。
実際に戦闘が始まった時のシミュレーションを頭の中で組み立てた上で各メンバーに対
して作業指示をだします。これを行うには敵味方全ての艦種と主な役割を把握していなければなりません。
- 相手の艦隊構成把握
- 相手の総合DPS計算
- 相手サポート艦の対象方法検討
- 味方艦隊への艦種指定(タックラー、アタッカー、アンチサポート、サポート)
- 各ロール(役割)のメンバーへ事前指示を行う
- 落とす順番の指定
現場指示 †
- 現場に着く前から各メンバーに対して指示を出していくことをお勧めします。
想定していたシミュレーションと事なる場合は臨機応変に対応する必要があります。
各メンバーは自分の艦が出来る戦闘方法を熟知しているのが一番良いですが、艦の
使い方を知っているわけではないので余裕があれば戦闘方法についても指示をだして
あげると良いでしょう。
- 各メンバーに対して戦闘現場に着いた時にそれぞれの役割を行うように指示
- タックルが完了しているかの確認
- タックラー、アタッカーへのプライマリー**、セカンダリー**指示
- アンチサポートへのプライマリー指示
- サポートへの指示
- Local人数とscan状況の確認
- 増援がきた場合の判断
- 撤退指示(死にそうなメンバーに対して)
- 完全撤退指示(明らかにどうにもならない場合fleet全体へ撤退指示)
作戦立案方法 †
誰でも作戦立案できるなら苦労しないよってことで、私の個人的な主観による
作戦立案方法を書いていきます。
- 戦闘を行うかどうか判断する
- 相手とこちらの人数差が開いているようであればそのその戦闘は勝ち目が薄いでしょう。艦隊構成が同じかそれ以上なら避けるべきです。逆の場合は仕掛けるべきです。誤差2人程度が目安です。
- いずれ書くので艦の種類とロールを覚えてください。PVPは鉄板装備の船がほとんどです。敵味方とも似たような装備なので両方覚えてください。
- 倒す順番
- プライマリーの指示を出す順番ですが下の3つの要素があります。
- サポート艦>高DPS艦>低DPS艦
- 柔らかい艦>硬い艦
- 近い>遠い
アンチサポート専門に2-3人作るのが理想ですが2チームに指示だすのは辛いかもしれないのでアンチサポート班は遊撃として個人判断に任せるとスムーズに進みます。
近場にいるサポート艦は率先してつぶしてください、基本遠めにいるので狙うの大変ですが。下手なやつは真横にいたりするので率先して狙います。